- ブログ・導入事例
Web給与・賞与明細を利用することで、印刷・封入・配布・再発行コストがゼロになりました。
ZENO(ゼノ)導入前は、クラウド型の給与計算・明細システムを利用していたが、多機能ということもあり使いこなせていませんでした。ただし未…
作成日 19/10/31
最終更新日 20/09/29
当社は、ホームページの制作やコンサルティング、WEB広告などの運用を行っています。
制作・開発・進行管理チームなどから組織が作られています。
同じプロジェクトに関わっていても、工程ごとにそれぞれの業務内容は異なります。
ZENO(ゼノ)クラウド日報導入前は、コミュニケーションの中心にある
他社のチャットツールに当日の業務内容を投稿していました。
気軽に投稿できたり、全体共有がすぐにできるという利点もありながら、テンプレートや
フォーマットがバラバラになりがちで管理者が確認しにくいという問題と投稿した日報が、
他の情報に埋もれてしまい投稿者本人も振り返ることが難しいという課題を抱えていました。
検索機能も使えず、実際に投稿しているのかというチェックもできないというのも問題でした。
プロジェクトに対する気付きや技術に関するコメントなど有効な内容もあるにもかかわらず
後から振り返ることが困難という状況を改善できればと考えました。
チャットは有料版を利用していますが、日報のためだけに新たに費用がかかるという点は懸念でした。
費用がかかるにしても かけるだけの価値があるものを探そうとWeb上で情報収集をはじめました。
いくつかの日報サービスを比較して、感じたこととしては機能過多なサービスが多いということでした。
目標管理や、ポイント付与というような機能は当社にとっては不要でその日に行ったことをまとめて
投稿できる日誌や日記帳のようなアプリを探していました。
いくつかのサービスを比較した際に、当社の求めていたものに最も近いサービスがZENO(ゼノ)でした。
機能はあえて必要最小限に留められている印象でしたし、検索やテンプレート機能、共有設定もができること、
さらに無料で利用を開始して自社に馴染むかどうかを判断できる点は良かったですね。
実際にZENO(ゼノ)クラウド日報を使ってみて良かったこととしては、
シンプルな機能だけが揃っているから導入時の混乱がほとんどなかったことや
テンプレート機能を使うことで投稿の質(可読性)が担保されたことでしょうか。
検索機能も利用開始時点で提供されているためユーザー登録だけで
すぐに利用開始できたことはありがたかったですね。
機能過多な日報ツールが多い中、シンプルな機能を提供しているZENO(ゼノ)を見つけられてよかったです。
従前にかかえていた、投稿の質や検索機能の改善だけではなく、投稿の気軽さや共有設定など
今まで良かった点も継続できたことにも満足しています。
今後は、メンバーが過去の日報を見ながら、今後のキャリアプランを考えたり、
課題を抽出してスキルアップにつながるようなアクションプランを
自主的に作っていけるような運用体制を構築していきたいですね。
一方で、1ページあたりの表示件数が少ない、読込に時間がかかる、
社員が投稿した後に何らかの通知がほしいなどの要望も出てきました。
これから改善されることを期待しています。
他のアプリの利用がまだできておりませんが、勤怠アプリや有給管理アプリにも
興味があるので導入に向けて前向きに検討したいと思います。
所在地 | 愛知県 |
---|---|
従業員数 | 11〜30名 |
業種 | IT/インターネット/WEBコンサルティング |
主な使用アプリ | 日報 |
ZENOの無料トライアルにお申込みいただくと、ご紹介した機能を実際にお使いいただくことができます。
ZENO(ゼノ)導入前は、クラウド型の給与計算・明細システムを利用していたが、多機能ということもあり使いこなせていませんでした。ただし未…
グループウェア解約に伴いZENOクラウド日報を導入。テンプレートや複製機能を活用し報告時間が15時間以上短縮。ZENOの月額利用料金以上…
ZENOクラウド日報導入前は、10年以上手書き日報を運営。導入後は提出にかかる時間が大幅に短縮。クラウドだから多拠点での情報共有も可能に…
1度のお申込みで、全ての機能・アプリを利用できます。
自動的に課金されることはありません。